四万以上の自助グループが活躍

これらのすべての生活の土台を支える公的な政策は、市民たちの多くの「自助グループ」によって支えられ、監視され、生かされているといっても過言ではない。たとえばグラウエーパンター(グレイーパンサー)という名の老人グループがある。年金や、老人ホームや、デイケアーセンターのことなど、次々に政府に要求を出し、議会へのロビー活動もする。お互いに助けあい、情報を交換し、老人ホームや病院のサービスの苦情受けつけもしていて、月に一度、大学の食堂に集まって、グラウエーパンターの会員たちみなで食事をしたり、コーラスをしたり、話し合ったり、デモに出かけたりする、なかなか活発なグループである。

日本では、自助、というと、だれにもたよらずに自分で自分の生活を責任もってやること、と解されているが、西ドイツでは、グラウエーパンターのような市民の集まりを、自助グループと言う。公的な補助金を出させるが運営や活動は自分たちでする(その方がお互いに本当に何か必要かよくわかるから)というのが自助であった。つまり自助とは公的権力に対抗して市民相互で助け合った歴史から生まれ、自分たちが払った税金は、当然、返してもらう、という精神に立っている。

このような自助グループは、ベルリン自由大学の社会学の教授が把握しているだけでも四万以上もあり、問題別に、女性、青少年、老人、教育、外国人差別、障害者、住宅、健康、失業者、環境などのグループが公的補助金をひき出しつつ活動している。それが民主主義の不可欠の柱になっているという現実に、民主主義の実体をみせつけられたような気がした。そして日本の民主主義社会が空洞化している理由も、よくわかった。

その他、市民の募金によって自分たちでビルを買いとり、そこで文化学習活動をしている、いわゆるコム(KOM)の一種が、西ベルリンにもある。メーリングホフと呼ばれ、大学入学資格がとれる講座もあるし、いろいろな学習の時間割が組まれて、大学生も、高校を卒業しなかった若者も、主婦や労働者たちもここに集まる。演劇、映画のホールもあるし、診療所、図書館、出版活動、食堂、第三世界の生産物販売など活発な自助活動をつづけている。市が主催する市民大学も盛んで、地下鉄の駅には、講座案内が貼ってある。日本語の講座もあった。それらの講義のしめくくりには、勉強したことを身につけるために講師ともども現地旅行もする。

老人へのケアに話を戻すと、盲目の老人たちを動物園につれていって、動物を抱かせたり、湖の船旅や、サイクリング、バス旅行、クリスマスには一流の音楽家を招いて、老人ホームでも、市の公会堂でも、バイオリンやピアノの演奏、ダンスやオペラなど、ともかく多彩な老人のための催しがある。とくにホームの老人には、サンタクロースが来て、豪華な夕食の席で一人ひとりにプレゼントをわたし、肩をたたいて元気づける。